二つ以上の法要をまとめて行う「併修(へいしゅう)」とは?

「併修(へいしゅう)」とは?

本来であれば、一人ひとり個別に年忌法要を営むことが望ましいですが、一年のうちに度々親族や近しい人が集まり、法要を行うのは催す側・参列する側も時間的・経済的負担となってしまうことがあります。そこで、同じ年に二つ以上の法要が重なってしまう場合には、法要をまとめて行っても良いとされています。例えば、祖母の23回忌と、父親の7回忌を行う年が重なった場合、祖母と父親の法要をまとめて一つの法要で行うということです。このことを「併修(へいしゅう)」や「合斎(がっさい)」といいます。ただし、一周忌までは個別に法要を行いましょう。法要をまとめて行うのは三回忌以降とします。

 

併修する場合の法要の日にちは命日より前に

法要の日にちは、命日(祥月命日)を過ぎてはいけないという習わしがあるため、まとめて法要を行う故人の命日の中で、最も早い命日に行うようにしましょう。

また、参列者へ届ける案内状には必ずまとめて法要を行う旨を書いておきます。

 

併修する場合のお布施・香典は?

僧侶へのお布施や参列する人の香典は二つの法要をまとめて行う場合は、僧侶へのお布施や参列する人の香典はどのくらいの金額にすれば良いのか迷うこともあるでしょう。お布施や香典は、一つの法要の1.5倍程度を目安に包むようにしてください。不安に思われることがあれば、法要をお願いする寺院の僧侶等へ相談すると良いでしょう。

 

地域や宗派によって考え方が変わってくることも。

ここまで、同じ年に二つ以上の法要をまとめて行う「併修(へいしゅう)」・「合斎(がっさい)」について見ていきましたが、「併修(へいしゅう)」・「合斎(がっさい)」の考え方については地域や宗派によってしきたりや習慣が異なることもあります。二つ以上の法要をまとめて行うことを考えていらっしゃるのであれば、事前に法要を行う寺院の僧侶へ相談の上行いましょう。故人様に対してや、ご遺族にとって良い法要となることをお祈りしています。