慌てないために!四十九日の意味と法要の準備・流れ

四十九日ってどんな期間?その意味合いとは

四十九日とは人が亡くなった日を含めた、49日間のことを指します。

四十九日までの間、その魂は現世と来世をさまよっている状態にあるといわれています。死から次の生を受けるための準備をしているのです。その間の7日ごとに生前の行いが見られ、閻魔大王の裁きが下されます。そして極楽浄土に行けるかを判定される日が四十九日です。

四十九日までの期間を忌中・中陰と呼ばれ、四十九日の日を別名で満中陰といいます。

そして四十九日は、それまで喪に服していた遺族が悲しみを乗り越えて日常生活に戻るという大事な区切りの意味もあります。

 

知っておくと安心!四十九日法要の流れ

特にこれといった決まりはありませんが一般的にこのように進むことが多いです。

1. 参列者着席

2. 施主の挨拶

3. 僧侶入場・僧侶による読経

4. 焼香

5. 法話・僧侶退場

6. 施主の挨拶(同日に納骨を行う場合は会食の前にお墓へ出向き、納骨式を行います)

7. 会食(会食の前後も施主の挨拶は忘れずに)

8. 引き物の引渡し

※お布施のお渡しするタイミングですが、僧侶が会食への参加を辞退された場合は、会食の前にお布施・御車料・御膳料をお渡ししましょう。会食に参加される場合は、会食後にお布施と御車料をお渡しします。直接手渡しではなくお盆等にのせてお渡しするのが好ましいです。

 

もしもの時に焦らないように・・・四十九日法要に向けた準備

① 日取りを決める


四十九日は亡くなった日を入れて49日後までと言われてます。それを過ぎると良くないとされている為、四十九日にあたる日が平日であれば人数が揃うようにその直前の土日に行うのが一般的です。

② 法要に出席をお願いする人たちに連絡をし、人数を把握する


どれだけの人数が集まるか把握しておきます。参加者には案内状も作成し、お渡ししましょう。

③ 菩提寺で行う場合はお寺に、斎場で行う場合には予約を入れる


家で行うこともありますが、菩提寺の場合が多いでしょう。お寺・斎場は予約が埋まることもあるので早めに連絡を入れます。

④ 会食・返礼品の手配


会場と別の仕出し屋などで会食を依頼する場合には、使わない方が良いとされる食材もあるので、法要で使用するという旨を伝えましょう。基本的には住職・僧侶にも会食に参加してもらいます。

⑤ 本位牌の用意(戒名を入れてもらいます)


葬式で用いる白木の位牌は仮位牌と呼びます。四十九日を過ぎると漆塗りの本位牌に変えなければなりません。通常発注してから2週間程、納期がかかりますので早めに仏壇屋へ連絡を入れます。

⑥ お布施の準備


一般的には3~5万円を包みます。他には御車料(5千~2万円)や会食を辞退された場合には御膳料(5千~1万円)も渡すのが一般的です。

上記のように四十九日までは悲しむ時間がないほど、様々な準備が必要となります。いざという時に焦らないようにポイントだけは押さえておくと今後の役に立つことでしょう。

親しい人の死は悲しいものです。準備をしっかり行い、滞りなく法要を執り行うことも故人への供養になるのではないでしょうか。