お盆とは?いつからいつまで?準備することとは?

知っているようで知らないお盆とは?

「お盆」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?お盆=お盆休み=どこかに出かけようかな?と考える方も多いのではないでしょうか。

本来、お盆とは、あの世から戻ってきた先祖の霊を迎えて供養する行事として江戸時代から習慣化してきたものです。

 

お盆はいつからいつまで?

一般的には、お盆の期間は8月13日~8月16日に行うことが多いですが、地域によっては7月13日~7月16日に行うところもあるようです。もともと、旧暦のお盆期間が明治時代の新暦移行に伴って7月13日~7月16日→8月13日~8月16日の期間へと変わっていったとされています。

また、お盆の最初の日8月13日(地域によっては7月13日)を迎え盆(お盆の入り)といい、あの世から先祖の霊を迎え、お盆の最後の日8月16日(地域によっては7月16日)を送り盆(お盆の明け)といい、先祖の霊をあの世へ送ります。

お盆を迎えるにあたって準備すること4つ

① 仏壇や仏具の掃除をしておく

普段はなかなか出来ない仏壇の掃除も、お盆までには終わらせて、きれいな仏壇や仏具でご先祖様を迎えたいものですね。

② 8月13日(地域によっては7月13日)の前日に盆棚を設けておく

盆棚は、精霊棚(しょうりょうだな)や魂棚(たまだな)と呼ばれることもあります。ご先祖様をお迎えするための棚で、棚に置くものひとつひとつに意味があります。浄土真宗において盆棚は作りません。

③ 盆提灯を飾る

盆提灯は故人が迷わず帰れるよう、目印として盆棚(精霊棚)又は仏壇の前に飾ります。吊り式の盆提灯、置き型の盆提灯とありますが、飾る場所や部屋に合わせて選びましょう。また、絵柄が付いた盆提灯や火袋の中が回転するものなど様々ありますが、好みのものを選んで問題ありません。浄土真宗においてはお盆に盆棚(精霊棚)や提灯など特別準備することはありませんが、地域の習慣として盆提灯を飾るところもあるようです。

④ お墓参りの準備をしておく

お墓参りに持参するものとして、

一. 線香
二. ろうそく
三. ライター(点火に使用する)
四. 供物(花・水・お供え物)
五. 花ばさみ

などがあります。墓石に水をかけるために、バケツやひしゃくもあると良いでしょう。

最近では、住宅事情もあって盆棚をつくる家庭も少なくなってきています。しかし、お盆の迎え方を知識として知っておくだけでも意味があります。あの世から戻ってきた先祖の霊を迎えて供養し、心の中でご先祖様に感謝することで自身の在り方を見つめなおす、お盆とはそのような機会なのかもしれません。