供養のお役立ち記事 | 永代供養墓おひとり様3万円より、ふるさと納骨【全国版】 https://furusatonoukotsubin.com お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株) Fri, 21 May 2021 02:05:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 第15回 【分骨とは?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac15%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e5%88%86%e9%aa%a8%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac15%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e5%2588%2586%25e9%25aa%25a8%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 21 May 2021 02:05:57 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2671 分骨とは、遺骨の一部を分けて、2カ所以上のお墓に納骨することです。一般的には、以下のような場合に分骨が行われます。 ①遺骨を宗派の本山にも納めたいとき。 ②遺骨を郷里の菩提寺にも納めたいとき。 ③遺骨を生家のお墓にも納め […]

The post 第15回 【分骨とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

分骨とは、遺骨の一部を分けて、2カ所以上のお墓に納骨することです。一般的には、以下のような場合に分骨が行われます。

①遺骨を宗派の本山にも納めたいとき。

②遺骨を郷里の菩提寺にも納めたいとき。

③遺骨を生家のお墓にも納めたいとき。

④お墓が遠方で、手近でも供養できるようにしたいとき。

 

☆火葬のときから対処する☆

分骨が初めからわかっている場合は、葬祭業者にその旨を伝えておけば、分骨用の骨壺を別に用意してもらえます。

納骨には「死体火(埋)葬許可証」に火葬済みの証印が押されたものが必要ですが、「死体火(埋)葬許可証」は1通しか発行されないため、分骨する分の「死体火(埋)葬許可証」がありません。そうした場合、それに代わる書類を火葬場で発行してもらいます。分骨する数だけ、「火葬証明書」に代わる書類を発行してもらうことができます。

 

☆埋蔵してある遺骨の場合☆

1つのお墓に埋蔵したあとに、分骨をしたくなる場合があります。その場合は、遺骨のあるお墓の管理者に「分骨証明書」を発行してもらい、分骨先に提出します。

The post 第15回 【分骨とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第14回 【納骨の仕方は?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac14%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e7%b4%8d%e9%aa%a8%e3%81%ae%e4%bb%95%e6%96%b9%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac14%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e7%25b4%258d%25e9%25aa%25a8%25e3%2581%25ae%25e4%25bb%2595%25e6%2596%25b9%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 21 May 2021 02:00:38 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2669 埋蔵では、遺骨をカロートに納めますが、大きく分けて以下の3つの方法があります。 ①遺骨を骨壺に入れたまま納める。 ②遺骨を骨壺から取り出し、お骨経袋に入れて納める。 ③遺骨を骨壺から取り出し、そのまま納める。 ☝遺骨を骨 […]

The post 第14回 【納骨の仕方は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

埋蔵では、遺骨をカロートに納めますが、大きく分けて以下の3つの方法があります。

①遺骨を骨壺に入れたまま納める。

②遺骨を骨壺から取り出し、お骨経袋に入れて納める。

③遺骨を骨壺から取り出し、そのまま納める。

☝遺骨を骨壺から取り出すのは、遺骨を早く土に還すためです。

 

☆カロートに空きがない場合☆

骨壺が納めきれなくなった場合、新しく別のお墓を建てることも考えられますが、普通は以下の方法が考えられます。

①古い遺骨を1つの骨壺にまとめ、空きスペースを作る。(カロートの底が土ではない場合など)

②古い遺骨から順に骨壺から取り出し、カロートの土にまく。(カロートの底が土の場合)

③素焼きの骨壺を使い、古いものから順に、骨壺ごとカロートの土中に埋める。(カロートの底が土の場合)

 

☆合祀の場合☆

永代供養墓などの合祀墓では、遺骨の一部のみを、個別の骨壺や他の人と一緒の骨壺に入れて埋蔵します。残りの遺骨は、他の人の遺骨と一緒に、供養塚などに埋葬されます。

 

☆遺骨の代わりに遺品を納める場合☆

遺体が発見されない場合には、お墓に納めるべき遺骨はありません。もし、それでは寂しいというのであれば、故人の愛用した遺品を遺骨の代わりとすることもできます。

The post 第14回 【納骨の仕方は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第13回 【納骨法要とは?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac13%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e7%b4%8d%e9%aa%a8%e6%b3%95%e8%a6%81%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac13%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e7%25b4%258d%25e9%25aa%25a8%25e6%25b3%2595%25e8%25a6%2581%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 21 May 2021 01:54:50 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2667 仏教では、納骨時に納骨法要を行います。新しくお墓を建てる場合は、納骨法要は開眼法要を兼ねた形で行われることが多く、すでに先祖を祀っているお墓の場合は、納骨法要のみを行います。   ☆開眼法要を兼ねる場合☆ 開眼 […]

The post 第13回 【納骨法要とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

仏教では、納骨時に納骨法要を行います。新しくお墓を建てる場合は、納骨法要は開眼法要を兼ねた形で行われることが多く、すでに先祖を祀っているお墓の場合は、納骨法要のみを行います。

 

☆開眼法要を兼ねる場合☆

開眼法要を兼ねて納骨法要を行う場合は、以下のようになります。

①参列者を決める

家族や親戚のほか、故人と親しかった人たちにも出席してもらいます。

②お墓を清掃する

お墓の周囲の清掃をし、墓石も清めます。

③墓前に供え物をする

基本的には開眼法要と変わりませんが、故人の好物も加えます。

④本堂で読経と焼香を行う

参列者全員が本堂に集まります。仏前には遺骨が安置され、読経が行われます。僧侶の指示で、故人との血縁の濃い順、縁の深い順に、全員が焼香をします。

⑤墓前での法要

墓前で、お墓の開眼法要と納骨法要を行います。

⑥納骨

石材業者が納骨室の入り口の石を取り外し、納骨します。

⑦読経と焼香

僧侶の読経の間に、参列者全員が再び焼香をします。

⑧会食をする

開眼法要の場合と同じです。

 

☆納骨法要のみの場合☆

前記の開眼法要を兼ねたものから、墓前での開眼法要が除かれます。

 

☝生前に建てたお墓の納骨法要では、墓石に刻んである戒名などから、事前に朱色を取り除いておきます。

☝三回忌くらいまでの納骨では、遺族はまだ喪服の場合も少なくありません。平服の場合は、黒っぽい地味なものにします。

The post 第13回 【納骨法要とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第12回 【納骨の手続きはどうするの?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac12%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e7%b4%8d%e9%aa%a8%e3%81%ae%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac12%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e7%25b4%258d%25e9%25aa%25a8%25e3%2581%25ae%25e6%2589%258b%25e7%25b6%259a%25e3%2581%258d%25e3%2581%25af%25e3%2581%25a9%25e3%2581%2586%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 21 May 2021 01:51:22 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2665 現在では、ごく一部で土葬も行われていますが、ほとんどが火葬です。 火葬による遺骨の納骨は、土中に納める「埋蔵」か、納骨堂などの土中以外に納める「収蔵」になります。   ☆埋葬許可証☆ 遺骨を納骨したり、遺体を埋 […]

The post 第12回 【納骨の手続きはどうするの?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

現在では、ごく一部で土葬も行われていますが、ほとんどが火葬です。

火葬による遺骨の納骨は、土中に納める「埋蔵」か、納骨堂などの土中以外に納める「収蔵」になります。

 

☆埋葬許可証☆

遺骨を納骨したり、遺体を埋蔵したりするためには、埋葬許可証が必要になります。死亡届を出すときに、「死体火(埋)葬許可証」の交付申請を同時に提出し、交付を受けます。

火葬の場合は、交付された許可証を火葬場に提出すると、火葬済みの証印が押されて返され、これが埋葬許可証になります。

☝納骨は一般に火葬から1年以上あとになることが多いので、「死体火(埋)葬許可証」を紛失しないように気をつけましょう。

 

☆墓地の使用権利書☆

納骨をする際には、墓地の管理者に、埋葬許可証と墓地の使用権利書を提出します。

妊娠4ヶ月未満の死産の場合は、各種の手続きなしに火葬または埋葬および納骨をすることができるため、埋葬許可証は不要です。

 

☆納骨する時期☆

・仏式の場合

忌明けの四十九日や三十五日、一周忌や三回忌などの法要に合わせて納骨することが多いようです。

・神式の場合

火葬当日に納骨するのが本来ですが、近年は五十日祭などに合わせて納骨することが多くなっています。

・キリスト教の場合

葬儀当日や月の命日、1年目の命日などに納骨することが多いようです。

The post 第12回 【納骨の手続きはどうするの?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第11回 【事情別、お墓の建て方】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac11%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e4%ba%8b%e6%83%85%e5%88%a5%e3%80%81%e3%81%8a%e5%a2%93%e3%81%ae%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b9%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac11%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e4%25ba%258b%25e6%2583%2585%25e5%2588%25a5%25e3%2580%2581%25e3%2581%258a%25e5%25a2%2593%25e3%2581%25ae%25e5%25bb%25ba%25e3%2581%25a6%25e6%2596%25b9%25e3%2580%2591 Fri, 21 May 2021 01:44:17 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2663 ☆夫婦で宗教・宗派が異なる場合☆ 宗教・宗派の異なる夫婦が、それぞれ自分の宗教や宗派にこだわる場合、同じお墓では具合の悪い場合があります。その場合のお墓の建て方には、以下のような2つの方法が考えられます。 ①宗教・宗派を […]

The post 第11回 【事情別、お墓の建て方】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

☆夫婦で宗教・宗派が異なる場合☆

宗教・宗派の異なる夫婦が、それぞれ自分の宗教や宗派にこだわる場合、同じお墓では具合の悪い場合があります。その場合のお墓の建て方には、以下のような2つの方法が考えられます。

①宗教・宗派を問わないお墓にする

宗教や宗派不問の公営または民営の公園墓地であれば問題ありません。供養する場合も、自分の宗教・宗派での供養を頼むことができます。

②別々のお墓を建てる

夫婦別々にお墓を建てるという選択肢もあります。ただし、子供がいて、お墓を承継する場合には複雑なことになります。

 

☆兄弟姉妹でお墓を共有する場合☆

法律的には、お墓の所有権者は1人には限られません。亡くなった両親のお墓を建てるために、兄弟姉妹が費用を出し合った場合、費用を出し合った全員で共有のお墓を持つことができます。

ただし、墓地の管理規則などでは、永代使用権者の名義は、ほとんどの場合が1人とされています。複数の人が永代使用権を持っていると、お墓の継承などでトラブルが発生する場合があり、そうした問題を未然に防ぐためです。

 

☆独身の兄弟姉妹も同じお墓に入りたい場合☆

未婚のままでいるつもりの兄弟姉妹であれば、1つのお墓を共有し、そこに入ることを希望しても問題はないでしょう。また、結婚しても子供を持たない主義や、子供のいない兄弟姉妹の場合も同様に考えてよいでしょう。

 

☆夫婦ともに親のお墓がほしい場合☆

1人っ子同士が結婚し、どちらにも継承すべきお墓がなく、両親のお墓を建てたいという場合、以下のような2つの方法が考えられます。

①2人で1つのお墓を建てる

墓石に家名は刻まずに、墓誌を建てて、そこに両方の両親の戒名や俗名などを刻む方法があります。墓石の刻字は、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」などとしたり、「先祖代々」だけにしたりするなどの方法があります。

②両家のお墓を並べて建てる

墓地内の同じ区画に両家のお墓を並べて建てて、片方のお墓の承継者が、両方のお墓の維持や供養を行っていくことになります。ただし、墓地によってはできない場合があります。

 

☆実家の親のお墓がほしい場合☆

1人っ子同士の結婚で、配偶者にはお墓があり、自分の両親のお墓がまだないという場合、以下のような3つの方法が考えられます。

①個人墓を建てる

自分の両親のお墓を建てます。後々の管理は子供たちに頼むことになります。あるいは、永代供養の契約を結ぶという方法もあります。合祀墓ではなく、個人墓である点が、次の②とは異なります。

②永代供養墓に合祀する

永代供養墓に合祀し、永代供養料を前納して、永代的に供養してもらう方法です。後事をお墓の管理者に託す方法です。

③婚家のお墓に入れてもらう☆

両親2人だけのことなので、婚家のお墓に一緒に入れてもらうという方法があります。

 

☆独身者が自分のお墓を建てる場合☆

生涯を独身で通したいという人は、自分の後始末を自分でつけておく必要があります。

①合祀墓の永代供養墓に入る

永代供養が前提なので、後々の心配がありません。

②個人墓を建て、永代供養の契約を結ぶ

自分の個人墓を建てて、永代供養の契約を結びます。永代供養は生前に費用を納める必要があるので、ほかの親族に迷惑をかけずにすみます。

The post 第11回 【事情別、お墓の建て方】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第10回 【お墓を建てる手順は?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac10%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%81%8a%e5%a2%93%e3%82%92%e5%bb%ba%e3%81%a6%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%81%af%ef%bc%9f/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac10%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2581%258a%25e5%25a2%2593%25e3%2582%2592%25e5%25bb%25ba%25e3%2581%25a6%25e3%2582%258b%25e6%2589%258b%25e9%25a0%2586%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f Fri, 21 May 2021 01:34:39 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2660 ☆予算を決める☆ まず、お墓を取得するときに、お墓の永代使用料がいくら、工事費を含めた墓石代がいくらと、予算を建てます。墓石の大きさなどは、予算によって決まってきます。お墓の敷地が広い場合には、墓石だけでなく、墓誌や灯籠 […]

The post 第10回 【お墓を建てる手順は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

☆予算を決める☆

まず、お墓を取得するときに、お墓の永代使用料がいくら、工事費を含めた墓石代がいくらと、予算を建てます。墓石の大きさなどは、予算によって決まってきます。お墓の敷地が広い場合には、墓石だけでなく、墓誌や灯籠などの付属施設も設置することができます。

☝お墓の開眼費用や、納骨のための費用が別途必要であることも考慮しましょう。

 

☆石を決める☆

どんな石を選んだらよいのかは、素人にはなかなか分からないので、実際に建っているお墓を見るとよいでしょう。写真や石材の見本などでは分からないことが見えてきます。石材業者が決まっている場合は、その業者が施工したお墓を見せてもらうとよいでしょう。

 

☆業者と具体的な打ち合わせ☆

大体の内容が決まったら、業者と具体的な打ち合わせに入ります。墓石の大きさ・形・材質などは、予算を決めた段階である程度の打ち合わせは済んでいるので、完成予定日や墓石に刻む文字などを打ち合わせます。

①完成予定日

春秋の彼岸や一周忌などの開眼法要、納骨式の日が決まっていれば、そこから逆算して発注する必要があります。最低でも1~1ヶ月半、できれば2~3ヶ月の余裕を見ておきましょう。

②墓石に刻む文字

戒名や宗派の名号・題目、家名など、墓石に刻む文字は様々です。宗派によって異なることもあるので、注意が必要です。

 

☆墓相への対処方法☆

お墓を建てるにはこうしなければいけないといわれている事柄が墓相です。墓相は、家運や人生の吉凶に影響を与えるとされています。お墓の向き、墓石の形・材質・色、墓石に刻む文字、周囲の環境、植樹、建墓の時期など、様々な事柄が墓相として挙げられ、吉凶の判断がされています。

墓相の中で、根拠のあるものとないものを見極め、自分で判断することが必要です。何らかの根拠がある墓相の場合、それが自分の建てようとしているお墓にとって大事なことかどうかも見極める必要があります。

☝石材業者が吉相墓とするお墓には、長年の経験から、風化に強く、耐震性を考え、さらに宗教的な要素も取り入れたものが少なくないので、参考にするとよいでしょう。

 

The post 第10回 【お墓を建てる手順は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第9回 【いつお墓を建てればいいの?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac9%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8a%e5%a2%93%e3%82%92%e5%bb%ba%e3%81%a6%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac9%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a4%25e3%2581%258a%25e5%25a2%2593%25e3%2582%2592%25e5%25bb%25ba%25e3%2581%25a6%25e3%2582%258c%25e3%2581%25b0%25e3%2581%2584%25e3%2581%2584%25e3%2581%25ae%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 08 Jan 2021 02:37:11 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2505 お墓をいつまでに建てればよいかということに、決まりはありませんが、実際には一周忌までが多いようです。 仏式では、忌明けの四十九日や一周忌、三回忌などに納骨することが多いので、納骨に間に合うようにお墓を建てたり、カロートを […]

The post 第9回 【いつお墓を建てればいいの?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

お墓をいつまでに建てればよいかということに、決まりはありませんが、実際には一周忌までが多いようです。

仏式では、忌明けの四十九日や一周忌、三回忌などに納骨することが多いので、納骨に間に合うようにお墓を建てたり、カロートを造ったりするのが一般的です。

 

☆建墓の期限が決められている場合☆

墓地使用規則に建墓の期限が決められている場合には、その期限を守らなければなりません。「お墓の取得」=「お墓の永代使用権の取得」であり、使用権を主張するためには、実際に使用するのが一番です。お墓に対する権利をはっきりさせるために、建墓の期限が設けられていることが多いのです。

☆墓石は建てなくてもよい☆

墓石は必ず建てなければならないというものではありません。墓石の代わりに、木の柱や石などを墓標としている場合も多く見られます。ただし、公営墓地などでは、一定期間内に遺骨を埋蔵しなければならないと決められているので、埋蔵のためのカロートだけは造る必要があります。

☆段階的に建てる場合☆

お墓を一度に完成させるのではなく、少しずつ建てていくこともできます。その場合は、以下のような手順が一般的です。

①境界石とカロートを設置する。

②外柵や門柱などを設置する。

③墓石を建てる。

広さに余裕があり、墓誌や灯籠を置く場合には、それらを最後にします。

☆すぐに建てられない場合☆

お墓は取得したけれど、経済的にはすぐに墓石を建てることができないときは、無理をせず、建てられるようになってからでよいのですが、忌明けが過ぎたらできるだけ早く、遅くても三回忌までには建てたいものです。

☝一周忌まで、あるいは三回忌までにはお墓を建てることができるという場合には、遺骨は家で安置するか、納骨堂などの一時収蔵施設に預けます。

☆生前に自分のお墓を建てる場合☆

民営の公園墓地や寺院墓地では、生前に自分の墓地を取得し、お墓を建てることができます。

The post 第9回 【いつお墓を建てればいいの?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第8回 【お墓の開眼法要とは?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac8%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e3%81%8a%e5%a2%93%e3%81%ae%e9%96%8b%e7%9c%bc%e6%b3%95%e8%a6%81%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac8%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e3%2581%258a%25e5%25a2%2593%25e3%2581%25ae%25e9%2596%258b%25e7%259c%25bc%25e6%25b3%2595%25e8%25a6%2581%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 08 Jan 2021 02:33:02 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2503 開眼法要は、新しいお墓に仏様を迎えるための、おめでたい儀式です。この儀式によって、初めてお墓は礼拝の対象となります。多くの場合、開眼法要と納骨を兼ねた形で行われますが、生前にお墓を建てた場合は、開眼法要のみになります。遺 […]

The post 第8回 【お墓の開眼法要とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

開眼法要は、新しいお墓に仏様を迎えるための、おめでたい儀式です。この儀式によって、初めてお墓は礼拝の対象となります。多くの場合、開眼法要と納骨を兼ねた形で行われますが、生前にお墓を建てた場合は、開眼法要のみになります。遺骨がないのに、いかにもお墓らしくなることを嫌う場合は、納骨のときに開眼法要をすることもできます。

 

☆開眼法要の依頼☆

寺院境内墓地の場合は、寺院がいろいろと指導してくれます。法要に必要な法具なども、寺院が用意します。

公園墓地の場合は、自分で僧侶に依頼します。民営の公園墓地の場合は、霊園の管理者に僧侶の手配を頼める場合もあります。

 

☆開眼法要の式次第☆

寺院境内墓地も公園墓地も、基本的には以下のようになります。

①参列者を決める

家族をはじめ、主だった親戚に出席してもらいます。

②お墓を清掃する

お墓の周囲の清掃をし、墓石も清めます。

③墓前に供え物をする

花立てや燭台を用意します。近年はお墓に備え付けのものを使うことも多くなっています。

小机などを墓前に設けて、果物や菓子などを供えます。供え物は、地域によっては決まっていることもあります。

④墓前での法要

僧侶に来ていただき、開眼の法要をしてもらいます。

⑤会食をする

式のあと、全員で会食をします。僧侶が一番大切なお客様なので、上座に座っていただきます。会場は、寺院や墓地の施設を借りたり、近くの料理屋などを手配したりします。

会食を省く場合には、折詰め弁当などを用意します。

 

☆開眼法要の費用☆

①寺院や僧侶へのお布施

お布施はお礼と感謝の気持ちなので、金額に決まりはありませんが、迷ったときは、石材業者や地域の人に聞くと大体の傾向が分かるでしょう。

②法具の使用代

③花代

④供物代

⑤会食費

僧侶が会食に出席できない場合は、費用に見合った「御膳料」を包みます。

 

☝金包みは白い封筒に入れるか奉書で包み、上書きは「御布施」とします。僧侶に足を運んでもらった場合は、別に「御車料」を包みます。「御布施」に含めても差し支えありません。

The post 第8回 【お墓の開眼法要とは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第7回 【石材業者を選ぶときのポイントは?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e7%9f%b3%e6%9d%90%e6%a5%ad%e8%80%85%e3%82%92%e9%81%b8%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac7%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e7%259f%25b3%25e6%259d%2590%25e6%25a5%25ad%25e8%2580%2585%25e3%2582%2592%25e9%2581%25b8%25e3%2581%25b6%25e3%2581%25a8%25e3%2581%258d%25e3%2581%25ae%25e3%2583%259d%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2588%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 08 Jan 2021 02:27:10 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2501 墓石を扱う石材業者の仕事には、石材の販売、石材の加工、建墓の工事、工事に関わる手続きがあります。墓石に関することで重要なのは、石材の質もそうですが、設置工事の仕方や、その後の法要や墓石の維持・管理に関わる事柄です。 良い […]

The post 第7回 【石材業者を選ぶときのポイントは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

墓石を扱う石材業者の仕事には、石材の販売、石材の加工、建墓の工事、工事に関わる手続きがあります。墓石に関することで重要なのは、石材の質もそうですが、設置工事の仕方や、その後の法要や墓石の維持・管理に関わる事柄です。

良い石材を、きちんとした施工法で、その墓地に適した状態で設置することが、何よりも大切です。

 

☆施主の事情が相談できるか?☆

施主をはじめとする家族が、そのお墓に対して抱いている、こうしたい、ああしたい、などという思いを大切に考え、相談に応じてくれる業者に依頼するとよいでしょう。

☆地質構造を調べてくれるか?☆

お墓も土台などの基礎工事が大切です。大雨で基礎が崩れたり、地面が陥没したりして、墓石が倒壊することを防ぐために、墓地の地質の構造や水の流れなどのことをよく調査する必要があります。

☝調査体制の整っている業者を選ぶことも大切ですが、その墓地で長年お墓造りをしてきた業者を選ぶ、という選択肢もあります。

☆価格が明確か?☆

信頼のできる業者なら、見積もりの根拠を明確にわかりやすく説明してくれます。その場合、石材については、一つ一つ価格を明示し、工事費についても、工事一式などとはせず、カロート工事、外柵工事、などと分けて明示してくれることも必要です。

☆施工したお墓が見られるか?☆

石材業者の知識や技術などの程度は、その業者が実際に建てたお墓を見ると、いっそう分かりやすくなります。工事中であれば、仕事の丁寧さも分るでしょう。

☝遺骨の埋蔵の仕方を大事にするなら、カロートの造り方も、工事中に見ておく必要があります。

☆アフターサービスがよいか?☆

お墓もメンテナンスが必要です。墓石を長い間に渡って維持していくための、アドバイスをしてもらえることは大切です。

☝墓石のクリーニングやお墓の清掃をはじめ、お墓の管理に関する事務などを代行してくれる業者もあります。

The post 第7回 【石材業者を選ぶときのポイントは?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>
第6回 【墓石の種類は?】 https://furusatonoukotsubin.com/%e7%ac%ac6%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%80%90%e5%a2%93%e7%9f%b3%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25ac%25ac6%25e5%259b%259e%25e3%2580%2580%25e3%2580%2590%25e5%25a2%2593%25e7%259f%25b3%25e3%2581%25ae%25e7%25a8%25ae%25e9%25a1%259e%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591 Fri, 08 Jan 2021 02:23:26 +0000 https://furusatonoukotsubin.com/?p=2499 墓石の材質は、石材やステンレス、プラスチックなど様々ありますが、ほとんどが石材です。石材で最も多いのが、「御影石」と呼ばれる花崗岩で、次いで安山岩が多く、そのほか、閃緑岩や斑糲岩も使われています。 同じ種類の石でも、産地 […]

The post 第6回 【墓石の種類は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>

墓石の材質は、石材やステンレス、プラスチックなど様々ありますが、ほとんどが石材です。石材で最も多いのが、「御影石」と呼ばれる花崗岩で、次いで安山岩が多く、そのほか、閃緑岩や斑糲岩も使われています。

同じ種類の石でも、産地によってそれぞれ特色があり、石材の種類は国産だけでも200種を数えます。

☝墓石に使われる石材は、硬くて風化に強く、磨けば美しい光沢が出るという特徴があります。

 

☆石の色☆

石の色は材質によっても異なり、同じ材質でも産地によって異なるので、好きなものを自由に選べばよいのです。色の系統としては、白色系、淡青色系、淡紅色系、赤色系、淡黒色系、灰色系、黒色系に分けられます。

☆産地による個性のちがい☆

墓石として知られている代表的な石には、御影石(白御影・桜御影・黒御影・青御影・赤御影)や庵治石、小松石などがあり、産地により個性が異なります。

☆墓石としての実績☆

墓石として昔からよく知られている石があり、白御影の北木石、桜御影の本御影石、青御影の庵治石、大島石、徳山石、黒御影の鍋石、浮金石、安山岩系の本小松石などは特に有名です。

☝墓石としての実績がある石は、安心して使うことができます。

☆キメ細かい硬質の美しい石☆

キメの細かさや光沢の美しさ、傷の有無は、見た目で分かります。注意したいのは、あざなどの石質にむらがある場合です。石質のむらは、材質に弱い部分のある表れで、温度差に弱いからです。長年の風化に耐えられるということが、墓石で重要なことなのです。

☆気候風土にかなった石☆

長い年月、風雨にさらされる墓石は、気候によっても耐久性が左右されます。その土地の石として長年使われてきた石は、土地の気候風土に合った石だといえます。多雨の地域、豪雪の地域、気温差の激しい地域など、その土地土地の気候風土に適した石を選ぶことも大切です。

☝石の材質は、見た目だけではわからないことも少なくありません。また、石材としてのランクなども、石材業者でなければわからないことです。墓石選びの際には、専門の石材業者に相談しましょう。

The post 第6回 【墓石の種類は?】 first appeared on お安い永代供養墓はおひとり様3万円より【ふるさと納骨】全国版/越前(株).

]]>