死後、名前を変える「戒名」とは?

出家者に与えられるのが「戒名」。一般の人は、死後授かる名前。

「戒名」とは、仏教に帰依した(信仰した)出家者に与えられる宗教上の名前のことです。一般の人は亡くなった後に仏門に入るとされていることから、死後、「戒名」を授かります。

「戒名」は宗派によって呼び方が変わり、浄土真宗では「法名」日蓮宗では「法号」ともいいます。

 

赤文字の戒名・・その理由とは?

霊園などの墓石を見てみると、○○信士・○○信女など、様々な戒名を目にすることができます。たまに朱色(赤色)で書かれた戒名を見かけることがあります。これは、まだ生きている方が戒名を授かり、墓石に彫字する場合に戒名を朱色(赤色)としています。亡くなった後は朱色(赤色)を落とします。

地域によってはお墓の建主を朱色(赤色)にするところもあるようです。

 

「戒名」は誰が考えるの?

「戒名」は、仏門に入った証として与えられる名前ということから、僧侶から授かるものと考えられています。菩提寺(菩提寺がない場合は、葬儀を執り行う寺院)の住職によって考えられています。

 

居士と信士の違いは?「戒名」には位があった!

 

□□院△△○○居士

 

これは、院号のついた一般的な戒名の例ですが、□□が院号、△△が道号、○○が戒名、居士の部分は居号といいます。

元々、戒名は二文字で表現されていましたが、位牌や墓誌などには前後に院号や道号・居号が付くことから、二文字以外も合わせて戒名と呼んでいます。

院号は、生前社会的地位が高い人や、寺院へ奉仕した人につけられます。

道号は、宗派にもよりますが、生前の人格や芸道を二文字で表します。

戒名は、漢字の中に俗名(生前の名前)の一文字を加えて構成されることが多く、二文字で表されます。

居号は、位階を表しており、位の高い順に並べると、下記のようになります。

男性女性
大居士清大姉
居士大姉
禅定門禅定尼
信士信女

 

自分の戒名は自分で決める!生前戒名という考え

「戒名」は、俗名(生前の名前)からは分からない、社会的地位や故人の生き方を反映しています。死後に戒名をつけてもらうことが多いため、自分の戒名は自分の死んだ後にしか分からない・・というケースがほとんどです。しかし、希望すれば、多くの寺院で生前戒名の授与が行われています。最近では、「自分の戒名は自分で決めたい」という考えを持つ人も多く、故人の為の名前という考えに変化しつつあります。