満中陰法要(四十九日法要)とは?知っておきたい法要の流れ
満中陰法要とは?中陰(忌中)と満中陰(忌明け)の違いは?
満中陰法要とは亡くなってから49日目におこなわれる法要のことで、いわゆる四十九日法要のことです。
亡くなってから四十九日までの期間を中陰(忌中)と呼び、故人の死に際し一定期間家にこもり、身を慎みます。この期間遺族は結婚式や家を新築・増築するなど慶事や祭典は避けるように言われています。四十九日後は満中陰(忌明け)と言い、故人の魂が家から離れ無事に成仏する日とされ、この日が故人の冥福を祈り、喪に服す期間の区切りになるとされています。
知らなかった、忌中に行われる法要とは?
人が亡くなってから忌明けの満中陰法要までの49日間は7回に分けて法要があります。故人が極楽浄土へ行けるようにとの意味合いで亡くなってから7日間ごとに供養を行います。(但し浄土真宗では亡くなってからすぐに極楽浄土へ行けるとの教えがありますので他の宗派とは異なり、故人への感謝の気持ちを伝える為の法要とされています)
中陰 | 初七日(しょなのか) | 亡くなった日から数えて7日目に行う法要。親しい親戚や友人を招いて行います。僧侶を招き祭壇の前で読経してもらいます。最近では遠方に住む親族も多い為、七日後に集まることが難しいので、葬儀当日に行う場合もあります。 |
二七日(ふたなのか) | 亡くなってから14日目のこと。(※七日ごとに法要を行うのが困難でも、遺族だけで仏壇に手を合わせ故人の成仏を願いお祈りすることが大切です。) | |
三七日(みなのか) | 亡くなってから21日目のこと。(※同様) | |
四七日(よなのか) | 亡くなってから28日目のこと。(※同様) | |
五七日(いつなのか) | 亡くなってから35日目のこと。(※同様) | |
六七日(むなのか) | 亡くなってから42日目のこと。(※同様) | |
満中陰 | 七七日(なななのか) | 忌明けと言い、亡くなってから49日目のこと。ここで親族や親しい友人を招いて行われる法要が満中陰法要(四十九日法要)である。 |
満中陰法要の準備と流れ
満中陰法要の大まかな準備・流れとしては、出席者を把握する為事前に手紙または電話にて連絡し、法要を行う場所や、会食、引き物、位牌、僧侶の手配の準備をします。当日は僧侶の読経・参加者による焼香が行われ、法要後には会食をします。同日に納骨を行う場合は僧侶に立ち会ってもらい、読経(開眼供養)をお願いし、納骨します。
満中陰法要の詳しい流れについては四十九日法要の流れで説明していますので、そちらを参考にしてください。
ちなみに、亡くなってから四十九日を過ぎた日にちで法要を行うことは良くないとされている為、四十九日を迎える前の土日に行うのが一般的です。
満中陰法要は四十九日後の大切な法要です。故人が悔いなく成仏出来るような意味でも故人を偲ぶ心、冥福を祈る気持ちで心のこもった法要にすることが、一番大切なことです。