2017年5月7日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 読んで安心!宗派別 焼香の仕方と作法 焼香(しょうこう)とは? 焼香とは、仏教においてご先祖様や故人に対して香を焚いて拝むことをいいます。 焼香には、線香焼香と抹香焼香の2種類あります。 ① 線香焼香 日常での仏壇参りやお墓参りに用いられます。棒状のお香の先 […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 神道式の法事「霊祭」の時期内容をわかりやすく解説! 仏式の法事(法要)にあたる、神道式の霊祭について 神道において、故人への追慕・供養はどのように行われるのでしょうか。葬儀後に行われる仏式の法事にあたる、神道式の霊祭について詳しく見ていきましょう。 葬儀後、初めて行われる […]
2017年2月11日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 卒塔婆(そとうば・そとば)とは・いつ立てるか? 卒塔婆(そとうば・そとば)とは? 卒塔婆とは、お墓の後ろにある高さ1~2m程の細長い板のことです。その形状から板塔婆(いたとうば)とも、略して塔婆(とうば)とも呼ばれます。卒塔婆の表裏には、梵字(ぼんじ)・戒名・施主の名 […]
2016年12月9日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 なかなか人には聞けない…水子供養とは? 水子とは?水子供養の3つの方法 水子とは、自然流産、死産、人工中絶などで、お腹の中にいる間に亡くなってしまった胎児のことをいいます。水子という呼び名は、生まれて間もなく海に流された日本神話の神、水蛭子(ひるこ)より転じた […]
2016年9月15日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 お経とは?誰のためにあげるの? お経の成り立ちと意味は? お経とは、ブッダの教え・説法を文字にしたものです。ブッダは、35歳で悟りを開いたとされ、その後80歳で亡くなるまで約45年間、弟子も含め多くの人に教えを説いていました。しかし、その教えは口伝のみ […]
2016年8月12日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 自分のお墓もいつか無縁墓に?納骨先をどうしよう? 大都市の霊園では既に約10%が無縁仏に・・ 現代の日本では一般に死者は火葬され、墓に葬られ、子供や兄弟など親類縁者によって供養されるが、代を重ねるに連れ、墓の承継者の消滅などによって無縁化する場合が出てくる。こうして埋葬 […]
2016年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 現代の新しいお墓の形、納骨堂って何? 納骨堂ってどういうもの? 納骨堂とは、寺院などの室内にある棚やロッカー式の遺骨を納める施設です。個人又は、夫婦で納めるのがほとんどです。 現代では故郷を離れて、都会で生活したり、自身が独身で、お墓を持たない方が多いのが現 […]
2016年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 盆棚を作るときに準備するもの6つと、それぞれの意味 盆棚を準備する意味とは? 盆棚(精霊棚)は、お盆に帰ってきたご先祖様の霊を祀る臨時壇です。 浄土真宗において盆棚は作らないとされています。 盆棚を作るときに準備するもの6つと、それぞれの意味 盆棚は、仏壇の […]
2016年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 お盆に準備しておく盆棚(精霊棚)とは? 盆棚(精霊棚)とは? お盆に、ご先祖の霊を迎えるための供物を飾る棚。精霊棚とも言われます。昔は仏壇を利用せず、どの家庭でも庭先や座敷に飾り、祖霊をお迎えする特別の祭壇でした。近年では、仏壇の前に設けます。盆棚は、10日〜 […]
2016年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 furusato2020 供養 新しい供養のかたち、「送骨」という考え方 遺骨を寺院に送る「送骨」とは? 送骨とは、手元にある遺骨をゆうパックを利用して寺院に郵送し、寺院が遺骨を供養することをいいます(平成28年7月現在、遺骨の郵送を受け付けているのはゆうパックのみ)。寺院に到着した遺骨は、永 […]