弔い上げ(とむらいあげ)の意味・いつ・どのように行うか?
法要をこの年忌で終える「弔い上げ」とは?
亡くなって1・3・7・13・17・23・27・33・50年忌の命日(祥月命日)に営まれる年忌法要を、これ以降行わない、と決めた最後の法要のことです。
「弔い上げ」以降は故人としての法要はなくなり、先祖とともに供養されます。
「弔い上げ」をいつにするか
地域や宗派により異なりますが、一般的には33回忌を「弔い上げ」としています。これは、仏教で33回忌にはどのような霊も極楽浄土へ行けるという考えがある為です。しかし、必ずしも33回忌まで法要を行わなければならないといった決まりはありません。近年では、法要の回数は減少傾向にあります。
33回忌の弔い上げまで故人の法要を営むことができれば良いですが、年齢的に難しく、続けられない場合は、33回忌より前の回忌に「弔い上げ」とすることもあります。法要は行わなくても、故人を想う気持ちがあれば、仏壇やお墓に向かって手を合わせるだけでも心のこもった供養となります。
「弔い上げ」の法要はどのように行えば良いか?
故人の最後の法要は他の法要と同じ規模で良いのでしょうか。こちらも地域や宗派により異なりますが、「弔い上げ」の法要は他の年忌法要と比較して盛大に行われることが多いです。戒名が刻まれた位牌は仏壇から片付け、先祖代々の位牌と合わせます。
「弔い上げ」の法要を営む場合は、事前に寺院の僧侶に「弔い上げ」とすることを伝えておきましょう。法要の規模等分からないことがあれば、相談しておくと良いでしょう。