遺族の精神的負担を軽く・・手元供養という考え方
手元供養とは
手元供養とは、遺骨の全て又は一部を手元に残し、故人をいつも身近に感じながら供養することをいいます。一般的には、亡くなってから四十九日(満中陰)まで行われることが多いですが、納骨を○○までにしないといけない、といった決まりはありません。法律上も節度を持って管理すれば問題ないとされています。
このような方が手元供養されています
・気持ちの整理がつかない方、故人をいつも側に感じていたいと思う方
・お墓を購入するには経済的負担が大きい
・宗教や宗派にこだわらず供養したい
・墓参りの距離や時間がかからない
手元供養のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・いつもそばにいると感じられ、安心できる。 ・お墓を持たないので(石碑代・永代供養料・年間管理料等)特に費用がかからない。 ・墓参りの距離や時間などを考えなくて済む。 | ・紛失や盗難といったトラブルにあう可能性がある。 ・供養をしている人に何かあった場合、誰に引き継ぐかで問題になることがある。 ・故人の親戚や知人が手を合わせたい場合、その都度家を訪れなければならない。 |
遺骨ダイヤモンドも!多様化する手元供養の方法とかかる費用
●自宅安置型
陶器やオブジェに遺骨を入れて自宅で供養する方法です。
自宅で安置するので、特に費用はかかりません。
●装着型
少量の遺骨をペンダントや指輪に入れて身に着ける方法です。
ペンダントや指輪は数千円~30万円と素材や形によって様々な商品があります。
●加工型
遺骨を加工し、陶器や合成ダイヤモンドを作り、自宅に安置する方法です。
加工費20万円~250万円程度。加工する大きさや材質により費用が変わります。
紛失や破損・・行き場をなくす遺骨も
故人の遺骨を側に置いておくことで、残された遺族の寂しさや不安は軽くなるかもしれません。一方で、「手元供養は亡き人が迷ってしまい、成仏できない」「亡くなった方にいつまでも執着してはいけない」とする考え方もあります。手元に置いておくことで、紛失や破損、家主がいなくなれば、行き場をなくすというリスクも。手元供養もひとつの選択肢として、遺骨の最終的な行き場は考えておく必要があります。