知っていますか?手と手を合わせる合掌の意味

両手のひらを併せることを仏教用語で「合掌」といいます。左右の手のひらを合わせるだけではなく、頭を軽く伏せたり、目を閉じて念じることもあります。

私たちの生活に深く根付いている「合掌」の意味をご存知ですか?

 

どんなときに「合掌」する?

一般的なタイミングを下に記してみました。

・食事をいただく前後に行う。(いただきます、ごちそうさまのとき)

・仏前、墓前に仏様・ご先祖様に対して手を合わせる。

・神社で神様に参拝・感謝・祈願する際に行う。

・目の前の人に謝るとき、またはお願いするときに行う。

「合掌」の起源とは

仏教が根付いている地域でのみ「合掌」がよく行われているように見えますが、キリスト教など世界中の様々な宗教でも行われています。

「合掌」という行為の始まりは古代インドの礼法であり、相手に害心がないことを表現する手段でした。合掌は仏教にも取り入れられ「右手が仏様、左手が自身として、手を合わせると仏様と自身が一体となる」「相手に無差別に敬意や尊崇を示す」という解釈が加えられ、現在のかたちとなったのでした。

無意識に行えるほど感謝の体現は日本に根付いている

感謝や敬意を体で表現する方法の一つとして「合掌」があり、日本では習慣として無意識に行っているケースが多く見られます。しかし、無意識に行えるほど感謝の体現は日本に根付いている、とも言えます。

「合掌」の意味を再認識し、手を合わせる機会があれば、意識も変わってくるかもしれませんね。